五葉山神社 東の宮 開山祭 (2023.06.04)

登山教室の実技が行われた日は、6月の第1日曜日。
昔は、この日が山開きだったとか。
現在は、4月29日に赤坂峠登山口で安全祈願祭が行われ、山開きとなっている五葉山。
その6月第1日曜日は、今は東の宮(日枝神社)で開山祭が行われる日となっていました。
今回登山教室の日に、偶然にもその場に立ち会う事ができ、今年一年の山登りの安全を祈願してきました。

以下、神社に関する内容は、平成13年に五葉山刊行委員会から発行された「五葉山」の内、平山憲治氏執筆「赤坂コースの伝説を歩く」から抜粋させていただきました。
写真は、登山教室当日のものになります。

登山口には、「五葉山神社」の石碑があります。
「天狗の敷物」と言われる畳石の鳥居をくぐると急登りに。
「姥石」の地にある小さなお社。
倒れかけの大石に刻まれている「山の神」、その後ろに2柱の神様があります。
金刀比羅宮は、山王権現(日枝神社)が現在地(石楠花荘近く)に移された後にまつられました。
神事が行われた後の五葉山日枝神社。

第16回初級登山教室(実技)五葉山(2023.06.04)

台風の影響が残り、風が強い五葉山。
お天気も回復し、無事に開催できました。

実技3回のうちの第一段、五葉山。
登山口付近のツツジは落ち始めていましたが、メインの回廊は満開!

無事に登頂もでき、笑顔も満開の五葉山でした。
登山の楽しみは十分に味わっていただけたと思いますが
安全に歩く技術は伝わったかなぁ・・・
でも、みなさん頑張りました!
お疲れさまでした。

次は、秋田駒ヶ岳です。
晴れるといいですね。頑張りましょう!

五葉山(赤坂峠コース)(2023.05.05)

今日こどもの日の釜石は、薄曇りながら暑い一日になりました。
山開きからほぼ一週間。
今日の赤坂峠駐車場は満杯。
多くの方が登られていました。
里のツツジは咲き始めましたが、山はこれからの様です。
でも、満開まであと1〜2週間?もつかなぁ…。
そんなこどもの日の五葉山の様子です。

登山口
2合目付近
3合目付近
畳石
かわいいお花