和賀仙人山(2023.05.14)

11人での和賀仙人山です。
去年のお花見山行の写真で見た、ニリンソウロードを見てみたくて
5月に計画した和賀仙人山。
今年は暑くなるのが早く、ニリンソウはもう終盤。
シラネアオイも何輪かしか見ることができませんでした。

それでも、青々とした瑞々しいブナ林に癒やされ
でっかい樹齢900年らしい姥杉を見上げ歓声を挙げました。
ラショウモンカズラと、ムラサキヤシオの紫が目を引きます。
稲の穂先のような笹の花も咲いていました。

3回の急登。
眺めの良い所からは、錦秋湖と湯田ダム、先日登った羽山が見えました。
途中傘をさしながら歩きましたが、山頂に着く頃には晴れ上がり
無事にランチタイムに。

山頂あたりはまだ雪が。
それでも、去年と比べるとかなり少ないようです。

帰りは3回の急な下りをクリアしながら
アイコやミズはこれだと、山菜の師匠達に教えてもらいながら下山。
次こそ満開のお花畑の中を歩いてみたいなぁ~

デカイ、姥杉!
後ろに錦秋湖が見えます。
残雪、残雪!
壊れた看板を前に記念撮影
可愛いニリンソウ!

九州遠征(くじゅう連山)(2023.05.04~07)

GW後半、7人でグループ山行九州遠征してきました。
今回は、九州本土の最高峰中岳を含むくじゅう連山と、阿蘇山の予定。
くじゅう連山は13サミットという1700越えの山が連なっています。
そのうち9座踏破を目指しました。

ですが、雨になるのを待って出発したような悪天候でした。
辛うじて小降りだった5日に、沓掛山、稲星山、星生山、久住山、中岳と歩いて、山の中の温泉宿、法華院温泉山荘に宿泊。
あと2座予定していましたが、お天気と時間の関係で断念しました。
どこの山頂もガスと風で眺望はなし。
ミヤマキリシマの小さな花が少しづつ咲き始めています。
来月には山がピンクに染まるでしょう。

6日からは雨。
かの、坊ガツルのキャンプ場を通って無事下山。

次の日は阿蘇山を予定していましたが…
雨と霧で山は諦め、熊本城を見学して帰路に着きました。
ガスで山並みは見ることができませんでしたが、阿蘇のカルデラの広さを感じることができました。

帰りの飛行機は遅れたり、一度で着陸できなかったり。
散々でしたが、無事帰りました。
お天気の良いときにまた行ってみたいと思えるよい山でした。

五葉山(赤坂峠コース)(2023.05.05)

今日こどもの日の釜石は、薄曇りながら暑い一日になりました。
山開きからほぼ一週間。
今日の赤坂峠駐車場は満杯。
多くの方が登られていました。
里のツツジは咲き始めましたが、山はこれからの様です。
でも、満開まであと1〜2週間?もつかなぁ…。
そんなこどもの日の五葉山の様子です。

登山口
2合目付近
3合目付近
畳石
かわいいお花

和賀・羽山(2023.04.23)

ハイキング企画で羽山に行ってきました。
参加14名で、時折吹き付ける冷たい風をものともせず、歩いてきました。
風が強く、お花畑を期待したのですが、カタクリもショウジョウバカマもイワウチワももう終盤…本当に今年は早いです。
標高は600m足らずと低山ですが、急登に続く急登でした。
これが我が会のハイキングです!笑

距離が短いのでサクッと頂上へ到着。
風の当たらない眺めの良い場所で昼食です。まるでランチのために登ってきたような?
あれが前塚見山、オガラ森、後ろが経塚山と、山座同定しながらご飯です。
下りはあっという間で登山口へ。
来る途中にあったカタクリ群生地を見学して帰りました。
移動に車往復4時間、山は3時間な山行でした。

山筋ゴーゴー体操サポーター養成講座(2023.04.22)

今日は県内の各会から集まり、講師を迎えて「山筋ゴーゴー体操」のサポーター養成講座が開催されました。結構ハードな内容の講習会でした。
サポーター養成講座なので、指導者の指示をどのように理解して実践できていて、受講者が間違っていたら正しいやり方に直したり、訂正したりすることが求められました。
午前中は実際にやってみて、何のためにどの筋肉を鍛えて、どんな効果があるかを学びました。
午後は実際に指導するテストです。運転免許取得以来の筆記と実技…
おまけに前に出て、1人ずつの実演です。皆さんの前で実践するので大緊張でした。
釜石からの参加者4人は、頑張りました。
何度も繰り返しゴーゴー体操をしたので、おそらく明日か明後日には、筋肉痛になるでしょう〜(泣く)

石田講師