岩手山・馬返し(2023.06.11)

6月11日、馬返しキャンプ場に前泊での岩手山へグループ山行です。
今回は、シラネアオイ鑑賞が目的!
土曜日はまぁまぁのお天気で、夕闇の中に岩手山のシルエットが浮かんでいました。
ところが、朝起きたらテントが濡れてる(!?)
夜露かな、と思ったら夜中の2時ぐらいから降っていたとか…

湿った空気の中、歩き始めます。
今ごろの岩手山は、イワカガミやタカネスミレ、シラネアオイが咲いていて目を楽しませてくれます。
七合目からは、ミネザクラもまだまだ満開!
サンカヨウも咲き始めていました。

ですが、そこから先はガスでなにも見えず。
シラネアオイを目的にしていたので、ガスの山頂は目指さず、八合目を今日の山頂として、下山しました。

九州遠征(くじゅう連山)(2023.05.04~07)

GW後半、7人でグループ山行九州遠征してきました。
今回は、九州本土の最高峰中岳を含むくじゅう連山と、阿蘇山の予定。
くじゅう連山は13サミットという1700越えの山が連なっています。
そのうち9座踏破を目指しました。

ですが、雨になるのを待って出発したような悪天候でした。
辛うじて小降りだった5日に、沓掛山、稲星山、星生山、久住山、中岳と歩いて、山の中の温泉宿、法華院温泉山荘に宿泊。
あと2座予定していましたが、お天気と時間の関係で断念しました。
どこの山頂もガスと風で眺望はなし。
ミヤマキリシマの小さな花が少しづつ咲き始めています。
来月には山がピンクに染まるでしょう。

6日からは雨。
かの、坊ガツルのキャンプ場を通って無事下山。

次の日は阿蘇山を予定していましたが…
雨と霧で山は諦め、熊本城を見学して帰路に着きました。
ガスで山並みは見ることができませんでしたが、阿蘇のカルデラの広さを感じることができました。

帰りの飛行機は遅れたり、一度で着陸できなかったり。
散々でしたが、無事帰りました。
お天気の良いときにまた行ってみたいと思えるよい山でした。

枚根森山(2023.04.16)

枚根森山へグループ山行です。参加者は8名。
朝まで降り続く雨にやるのかな、止めるのかな…と思いながら集合場所へ。
歩き始めたらまたポツリポツリ。
天気予報を信じて歩きだします。

展望台から途中までは緩やかな尾根歩き。思い思いにお花の写真撮影をしながらゆっくり歩きます。今日のテーマはお久しぶりに歩く人の足慣らしとゆったりハイクです。ゆっくりと歩きます。

山頂は眺望はありませんが、満足満足。
風の当たらない眺めの良いところまで下って昼食です。
帰りは桜吹雪の中、スミレやフデリンドウの春のお花を楽しみながらのゆったり歩きました。駐車場から眺める観音様の後ろ姿、素敵でした。

急登、急登です
展望のない山頂
平田方面の眺め
観音様の後ろ姿と防潮堤