十二神山(2023.06.25)

今回、航空自衛隊山田分屯基地内にある、十二神山の一等三角点まで歩いてきました。
薬師如来を守護する十二神将に由来した十二神山。
山岳修験の場だったといわれています。

県連のアウトドアを楽しむ会さんから6名の参加、釜石は12名、自衛隊さんが4名付き、総勢22名での山行になりました。
ここは基地内にある山のため、事前申請して許可を受ける必要があります。

「雨は大丈夫だけど雷注意報が出たら中止にしますね」と自衛隊さんから事前の連絡。
何とか当日は霧が濃いものの、静かなお天気でした。
自衛隊員さんの案内で基地のゲートを通ると、4000の標識があります。
標高が上がると霧も濃くなり、山頂より500m手前の庁舎のあたりは残念ながら見晴らしゼロでした。

庁舎内で休憩したあとに、いよいよ三角点です。
三角点は建物の先にあります。
その下のコンクリート部分は、震災で沈下したそうで、斜めになっていました。
赤い消火栓と並んである三角点は、なかなか他では見られないかと思います。

登山道ではない、未舗装の作業道を歩きました。
カツラの木の大木や、キイチゴの実、フキやウド、栗の木などを眺めながら登りました。

案内していただきました自衛隊の皆さん、お陰様で楽しい時間を過ごすことができました。
本当にありがとうございました。

第16回初級登山教室(実技)秋田駒ケ岳(2023.06.18)

2回目の実技。
今回は秋田駒ヶ岳です。
天候も心配でしたが、岩場歩きも心配のタネでした。
でも、登山教室だけにそこが今回のテーマでもあります。

受講生の方々のお楽しみは、ムーミン谷。
同行する会員も楽しみは同じでした。
前日までの雨は上がりましたが、霧は残り、風も吹いていました。

今回も3グループに分かれ、それぞれのルートとペースで進みました。
スタートは皆一緒に8合目から。
A・Bグループは横岳から大焼砂を経由して、ムーミン谷へ。
Cグループは、男岳を目指しました。

この天候で、ある程度の覚悟はしていましたが、横岳から大焼砂への道は強風。
安全の確保が難しくなったので、A・Bグループは戻ることに決め
計画を変更し、男岳を目指すことにしました。
計画変更になりましたが、岩場の歩き方は安全に行うことが出来ました。

受講生の方々には期待に応えられず、大変申し訳なく思っております。
主催者としましては、無事に全員帰る事ができホッとしております。

次は、最終講の八幡平です。
最後はゆっくりと山歩きを満喫していただきたいと思います!

岩手山・馬返し(2023.06.11)

6月11日、馬返しキャンプ場に前泊での岩手山へグループ山行です。
今回は、シラネアオイ鑑賞が目的!
土曜日はまぁまぁのお天気で、夕闇の中に岩手山のシルエットが浮かんでいました。
ところが、朝起きたらテントが濡れてる(!?)
夜露かな、と思ったら夜中の2時ぐらいから降っていたとか…

湿った空気の中、歩き始めます。
今ごろの岩手山は、イワカガミやタカネスミレ、シラネアオイが咲いていて目を楽しませてくれます。
七合目からは、ミネザクラもまだまだ満開!
サンカヨウも咲き始めていました。

ですが、そこから先はガスでなにも見えず。
シラネアオイを目的にしていたので、ガスの山頂は目指さず、八合目を今日の山頂として、下山しました。

第16回初級登山教室(実技)五葉山(2023.06.04)

台風の影響が残り、風が強い五葉山。
お天気も回復し、無事に開催できました。

実技3回のうちの第一段、五葉山。
登山口付近のツツジは落ち始めていましたが、メインの回廊は満開!

無事に登頂もでき、笑顔も満開の五葉山でした。
登山の楽しみは十分に味わっていただけたと思いますが
安全に歩く技術は伝わったかなぁ・・・
でも、みなさん頑張りました!
お疲れさまでした。

次は、秋田駒ヶ岳です。
晴れるといいですね。頑張りましょう!

第16回初級登山教室(座学)(2023.05.21)

今年は例年よりも少し早い開催です。
五葉山での実技の際、シャクナゲではなく、ツツジをターゲットにしたためです。
それでも、今年は少し遅かったかもしれません…

花の方はまだわかりませんが、座学会場の双葉小学校地域連携施設の教室は、大勢の参加者で賑わいました。

今回、座学への参加者は28名。
南は気仙沼、北は宮古からと多くの方に参加いただきました。
本当にありがとうございました。
でも、講師陣はいつもと違った大人数に緊張、緊張。
内容は例年と変わりませんが、熱心に聞いていただきました。
大勢の方々に登山に興味をもっていただき、本当に嬉しい限りです。
ただ、時間の制約もあり丁寧な説明ができず
中途半端な思いのままお帰りいただいた事は反省しております。

次からは、実技。
今回は3回の実技山行なので、その中で丁寧に説明させていただきたいと思っています。よろしくお願いします。
それにしても、五葉山のツツジが待っていてくれればいいのですが…

1時間目『はじめの一歩!山の歩き方』
2時間目『知って安心、使って楽しい地図とコンパス』
3時間目『買う前に知りたい!必要な装備と選び方』
4時間目『バテずに歩こう!筋力アップトレーニング法』